介護過程のデジタル活用によるアウトカム評価の実施 ~内閣府 規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策WG~
投稿日:2023年4月6日
更新日:2023年4月6日
- 情報提供
介護過程においては「アセスメント」→「計画立案」→「介護の実施」→ 「評価」 のサイクルにより 利用者ADL/QOL維持改善向上に努めている。
このうち現在のデジタル介護では、「介護の実施」において介護デジタル機器(記録・見守り等)の利用によりケア実施の効率化/負荷軽減を実現できているものの、他方、それ以外の「アセスメント」「計画立案」「評価」においては、経験者のスキルに依存するところが絶対的である。
今後の介護過程においては「介護過程全体のデジタル化」を推し進め、主観的でない客観的で指標化されたデータに基づく事実に立脚したアウトカム(成果)評価により
・介護の質向上
・負荷軽減
・経営安定化
・社会保障費削減
に寄与すると考えている。
AI認識による室内での行動を数値化・指標化したり、利用者の生活リズムを把握し生活リズム・残存機能の変化を客観評価することで客観的アセスメント → アウトカム(成果)評価へ繋がるとされている。
コニカミノルタ株式会社QOLソリューション事業部 資料より引用
介護過程のデジタル活用によるアウトカム評価の実施
その他の最新トピックス
-
【福祉業向け】義務化まであと1年!介護サービス財務諸表公開のポイントと対策! PCAセミナー
2023年6月9日 イベント情報
-
【福祉業向け】外国人介護人材の受入と定着のポイント PCAセミナー
2023年6月9日 イベント情報
-
令和5年度次世代介護機器導入促進支援事業-東京都福祉保健財団
2023年5月17日 お知らせ
-
テクノロジー活用等による生産性向上の取組に係る効果検証について 社保審-介護給付費分科会
2023年5月1日 お知らせ
-
人気セミナー再掲!【病院様向け】適時調査再開! 今求められる適時調査・様式9対策 PCAセミナー
2023年4月26日 イベント情報
課題解決・ソリューションについて
ご相談ください
03-3837-4871
営業時間 / 9:00~12:00、13:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)